
2012年06月02日
アンカー
どの船に乗っていた時でも
アンカー(錨)を
うつ(落とす)ために
舳先に行って海の状況を確認するのは
若い連中のすることだった。
私も長い間
この役割をしていたように思う。
舳先に立って
ブリッジにいる船長や航海士にサインを出す。
ここらあたりで
錨をうつといいな
と思えるところで
握りこぶしを突き出して
「レッコ!」
と叫ぶ。
すると後ろにいる
アンカー係がブレーキを緩めて
錨を落とす。
なんだか船の指示命令系統の
トップになった気がして
気分のいい瞬間だった。

実際にトップになると
責任やら風当たりやら
プレッシャーやらがあって
そんなに気分のいい時ばかりではないのだが、
若い頃に感じていた瞬間は確かにある。
時々思うのだが
その気分のいい瞬間というのを
若い奴らに分けてやらないと
いつまでたっても
後釜は出てこないような気がする。
そして
組織は衰退するような気がする。
専務が
「あんたは目立たんでいいから」
という意味が分かるような気がする。
推測ばかりだけど。。。
舳先に立っているときは
気づかなかったが
あれは船長が俺の将来を見据えて
させてくれたのか。。。
であれば
当時の船頭、船長に感謝せねばならない。
明日は誰を舳先に立たせようか。
しばらく腕組み考えることにしよう。
アンカー(錨)を
うつ(落とす)ために
舳先に行って海の状況を確認するのは
若い連中のすることだった。
私も長い間
この役割をしていたように思う。
舳先に立って
ブリッジにいる船長や航海士にサインを出す。
ここらあたりで
錨をうつといいな
と思えるところで
握りこぶしを突き出して
「レッコ!」
と叫ぶ。
すると後ろにいる
アンカー係がブレーキを緩めて
錨を落とす。
なんだか船の指示命令系統の
トップになった気がして
気分のいい瞬間だった。

実際にトップになると
責任やら風当たりやら
プレッシャーやらがあって
そんなに気分のいい時ばかりではないのだが、
若い頃に感じていた瞬間は確かにある。
時々思うのだが
その気分のいい瞬間というのを
若い奴らに分けてやらないと
いつまでたっても
後釜は出てこないような気がする。
そして
組織は衰退するような気がする。
専務が
「あんたは目立たんでいいから」
という意味が分かるような気がする。
推測ばかりだけど。。。
舳先に立っているときは
気づかなかったが
あれは船長が俺の将来を見据えて
させてくれたのか。。。
であれば
当時の船頭、船長に感謝せねばならない。
明日は誰を舳先に立たせようか。
しばらく腕組み考えることにしよう。
Posted by つよしAlberto at 17:14│Comments(0)